リードのあげみ調整

リードの「あげみ」調整について

ピアノには内部に弦が張られており、弾いていくうちに音程がずれてきてしまうため、「調律」が必要になります。
そして調律だけではなく、音のバランスを整えたり、鍵盤のタッチを整えたりといった「整音」や「整調」も必要となってきます。

それと同じように、ハーモニカのリードも調律だけではなく、「調整」も必要不可欠なものです。
リードを調整することにより、吹き心地が良くなったり、音色を整えることなどに繋がります。

慣れないうちはハーモニカを壊してしまう(リードを折ってしまう、曲げてしまうなど)可能性もありますので、使い古した楽器を使うなどして、少しずつ慣れていくように取り組んでいただくことをお勧めしています。

 

「あげみ」とは?

リードプレートを真横から見た場合、リードはリードプレートに対して平行ではなく、少し反らして取り付けられており、これが「あげみ」と呼ばれるものです。
あげみが狭すぎると音が詰まったり、逆に広すぎると息が抜けるような感じになります。

リードのあげみ図1

どんな時にあげみを調整するのか?

『少しでも気になった時に、その都度調整する』というのが理想的ですが、まずは気になった音だけ調整してみることをお勧めします。(少しずつ慣れていただくためにも)
あげみは演奏者や吹き方によっても調整が変わりますので、ご自身の理想的なあげみを見つけることもとても大切です。

例えば、何か曲を練習している時に
①『pp』など小さな音の箇所ですぐに音が出てこない箇所がある
 →あげみが広すぎる可能性
あるいは、
②『ff』など大きな音の箇所で音が詰まる箇所がある
 →あげみが狭すぎる可能性

別のチェック方法としては、
③全部の音を『pp』で出してみて、すぐに音が出てこない箇所がないか(最初に息が抜ける音がするがないか)
 →あげみが広すぎる可能性
④全部の音を『ff』で出してみて、音が詰まる箇所がないか
 →あげみが狭すぎる可能性

あげみが広すぎる、または狭すぎる『可能性』としてあるのは、あげみ以外にも考えられる要素があるためです。
(ヴァルヴの取り付け方や喉の開き具合なども大きく関わってきます。)

以上のチェック方法で気になった箇所があれば、カバープレートを外してリードのあげみを確認してみましょう。

 

カバープレートを外して目視確認

あげみは低音では広く、高音部にいくにしたがって狭くなっています。
(1番などの最低音が最も広く、12番の高音が最も狭くなっています。)
基本的には、リードの厚みとあげみの広さ(狭さ)は同じくらいと言われますが、演奏者や吹き方によっても変わりますので、あくまでも基準として考えて良いのではないかと思っています。

リードのあげみ(正面図)

カバープレートを外し、マウスピース(吹き口)側から見た時に、他のリードに比べて『あげみが広がっている』あるいは『狭くなっている』箇所はありますか?
また、その箇所は先程の①~④のチェックの時に気になった音のリードですか?

 

≪あげみが広すぎる場合≫

リードのあげみ(正面図2)

リードのあげみ(横図2)

 

≪あげみが狭すぎる場合≫

リードのあげみ(正面図3)

リードのあげみ(横図3)

 

①~④のチェックで気になった音が目視でも確認できましたらあげみの調整をしていきましょう。

 

あげみ調整に使う工具

あげみの調整にはケンとヘラを使います。
下の写真の一番上がHOHNER(ホーナー)のケンで、真ん中がヘラ(以前の修理ツールキットに入っていました)、一番下がTOMBO(トンボ)のケンとヘラです。

あげみの工具

HOHNER(ホーナー)の現行モデルの修理ツールキットには、リードレンチとヘラが一緒になったものが入っています。(この右側がヘラになっています。)

リードレンチ&ヘラ

 

 

あげみが広すぎる時の調整

≪吸音側の調整≫
ケンを使って、リードの先端部分を優しく押し下げて少しずつ調整していきます。
(リードの根本部分は押さないように注意してください。)
いきなり力を入れて押し下げてしまうと、リードを折り曲げてしまったり、あげみを狭くし過ぎてしまうことになりますので、少しずつ確認しながら作業を進めてください。

あげみ調整1-2

あげみ調整1
メーカーや機種によっては、リードの向きが反対だったりすることもありますので、必ずリードの向きや位置を確認してください。

 

≪吹音側の調整≫
リードプレートを外して、全体のあげみを見ながら調整していくのが理想的ですが、機種によってはリードプレートを外す作業がとても大変だったり、困難だったりと、思わぬ故障に繋がる可能性もありますので、リードプレートを外さずに行う方法にも慣れておくと便利です。
見えづらい内側のリードを調整することになりますので、別のリードやヴァルヴなどを傷つけないよう(ボディが木製の場合はボディを割ってしまわないようにも注意!)、十分注意しながら作業をしてください。

ケンを中へ入れ、リードの先端部分を優しく押し上げて少しずつ調整していきます。
(リードの根本部分は押さないように注意してください。)
ヴァルヴをヘラなどで持ち上げた状態で、内側のリードの様子を確認しながら少しずつ調整してください。
いきなり力を入れて押し上げてしまうと、リードを折り曲げてしまったり、あげみを狭くし過ぎてしまうことになりますので、少しずつ確認しながら作業を進めてください。

あげみ調整2-2

あげみ調整2
メーカーや機種によっては、リードの向きが反対だったりすることもありますので、必ずリードの向きや位置を確認してください。

 

あげみが狭すぎる時の調整

≪吸音側の調整≫
リードの下にヘラを差し入れて、優しく持ち上げて少しずつ調整していきます。
(あまりリードの根本部分までヘラを差し込まないように注意してください。)
いきなり力を入れて持ち上げて、リードを折り曲げてしまったり、あげみを広くし過ぎてしまうことになりますので、少しずつ確認しながら作業を進めましょう。

あげみ調整3-2

あげみ調整3
メーカーや機種によっては、リードの向きが反対だったりすることもありますので、必ずリードの向きや位置を確認してください。

 

≪吹音側の調整≫
リードプレートを外して、全体のあげみを見ながら調整していくのが理想的ですが、機種によってはリードプレートを外す作業がとても大変だったり、困難だったりと、思わぬ故障に繋がる可能性もありますので、リードプレートを外さずに行う方法にも慣れておくと便利です。
見えづらい内側のリードを調整することになりますので、別のリードやヴァルヴなどを傷つけないよう(ボディが木製の場合はボディを割ってしまわないようにも注意!)、十分注意しながら作業をしてください。

ヴァルヴをヘラなどで持ち上げ、ケンでリードの先端部分を優しく押し下げて少しずつ調整していきます。
(リードの根本部分は押さないように注意してください。)
ヴァルヴをヘラなどで持ち上げた状態で、内側のリードの様子を確認しながら少しずつ調整してください。
いきなり力を入れて押し下げてしまうと、リードを折り曲げてしまったり、あげみを広くし過ぎてしまうことになりますので、少しずつ確認しながら作業を進めてください。

あげみ調整4-2

あげみ調整4
メーカーや機種によっては、リードの向きが反対だったりすることもありますので、必ずリードの向きや位置を確認してください。

 

カバープレートを取り付ける前に

一旦、調整が終わってカバープレートを取り付ける前に、何度か調整した箇所の音を出してみてください。
調整具合をチェックする意味合いもありますが、リードによっては、鳴らしているうちにあげみが戻ってきてしまうこともあります。
あげみが戻ってきた場合にも、いきなり力を入れて調整するのではなく、優しく徐々に調整するようにしてください。

 

さいごに

調整が終わったら、全体的に音を出して見てチェックしてみてください。

楽器を常に良い状態で保つことは、テクニック上達にも繋がりますし、曲の音楽作りや表現力にも大きく影響します。
理想の音作りのためにも、是非とも楽器の調整にも少しずつ慣れていただければと思います。

 

メンテナンスのページに戻る    HOME

タイトルとURLをコピーしました