ハーモニカの持ち方

クロマティック・ハーモニカの持ち方(3オクターブタイプの場合)

クロマティック・ハーモニカの持ち方にも「基本」とされている持ち方や姿勢がありますが、どのように持っていたとしても、ある程度までは演奏可能です。

ですが、ほんのわずかな持ち方の違いが演奏に大きく影響します。

音色に影響したり、一定のレベル以上から上達しにくかったりということも起こってきますので、是非ともこの持ち方・姿勢にも慣れていただくことをお勧めしています。

 

 

①左手の人差し指~小指は揃え、親指と平行になるようにし、逆コの字型を作ります。

ハーモニカの持ち方01

②ハーモニカのボディの左後ろの角を写真の赤〇部分に押し当て、左手の親指、人差し指の二本の指(または人差し指、中指の三本)でハーモニカを挟みます。
親指、人差し指の間の部分に押し当て、摩擦力も利用してハーモニカを安定させるようにすると、必要以上に指に力が入るのを防ぐことができます。

ハーモニカの持ち方 02

ハーモニカの持ち方03
     【正面】

ハーモニカの持ち方04
     【横】

ハーモニカの持ち方04-2
手が小さい方はボディの左後ろの角が少し見えるように持つと持ちやすい場合があります。

写真のように、親指、人差し指が少し斜めになるように持ってください。

ハーモニカの持ち方05
     【下側】

ハーモニカの持ち方06
     【上側】

この時、上側、下側から見た時に、マウスピース側から半分くらいのスペースには指がかかっていない方がいいです。
指がかかっていると唇に指が当たって吹きづらかったり、口とハーモニカの角度が垂直にならない原因にもなりやすいです。角度が垂直にならないと、音程や音量、音色にも影響します。
 

 

 

良くない例
ハーモニカと指の間に隙間ができています。(赤〇部分)
親指や人差し指とハーモニカとの間に隙間が出来ている場合、指に力が入りやすいのでなるべく隙間は無いようにしてください。

ハーモニカの持ち方03-xxx

 

ハーモニカの持ち方04-xxx
   ✕良くない例【横】
ボディの横側がほとんど隠れてしまっている。

ハーモニカの持ち方05-xxx
  ✕良くない例【下側】
 親指が真横になっている。

ハーモニカの持ち方06-xxx
  ✕良くない例【上側】
人差し指が真横になっている。

真横から挟んで持つと、マウスピース側に指がかかりやすくなるのと、指の力だけで挟もうと必要以上に力んでしまう原因になりやすいです。

 

 

③右手の親指、人差し指はくっつけて、人差し指、中指の間は少し開きます。
(人差し指と中指の間の空間に、ハーモニカのボディの右側が入ります。)

ハーモニカの持ち方07

  【手前から見た写真】

ハーモニカの持ち方08

ハーモニカの持ち方09

④人差し指をスライドレバーにかけ、右手の親指は左手の親指と平行になるように揃えます。

ハーモニカの持ち方10

     
【右側から見た写真】
ボディの右側が人差し指、中指の間にきます。

ハーモニカの持ち方11

正面から見た場合に、左手、右手に隙間が無いようにします。
隙間が無い状態で演奏すると、音が籠ってしまいますので、実際に演奏する時は少し開いていることが多いです。
ハンドビブラート等を使う際には隙間が無い方が、より効果的になります。

ハーモニカの持ち方12

【少し開いた状態】
隙間が無い状態で演奏すると、音が籠ってしまいますので、実際に演奏する時は少し開いていることが多いです。

ハーモニカの持ち方14

ご自身側(マウスピース側)から見た時は、ハーモニカは水平ではなく、少し右斜め上になります。
無理に水平にしようとすると、ハーモニカを左右に動かしづらかったり、左肘を上げ過ぎてしまったり、右肘を身体に押し付けすぎてしまったりと、必要以上に力んでしまう恐れがあります。

ハーモニカの持ち方13

 

マウスピース側から見た時は、ハーモニカが少し右斜め上になりますので、それに伴って頭も少し左に傾げたような感じになります。

頭も真っすぐにしようとすると、ハーモニカを水平にした時と同じように、ハーモニカを左右に動かしづらかったり、左肘を上げ過ぎてしまったり、右肘を身体に押し付けすぎてしまったりと必要以上に力んでしまう恐れがあります。

左肘は開き過ぎず、閉じ過ぎず、こぶし一つ分がゆったり入るくらいに開いてください。

右肘は、グッと押し付けずに、軽く身体に当たる程度です。

タイトルとURLをコピーしました